お友だち追加はこちら

獣医神経病学会に参加してきました。

7月8〜9日に東京で開催された獣医神経病学会2017に参加してきました。

今回の主要なテーマはMRI検査や放射線治療についてでした。MRIは主にCTでは実施できない脳や脊髄の画像検査に対して用いられます。

昔に比べて機器の性能も上がり、技術も向上しているため画像から様々な情報を得ることができるようになっています。

これにより脳や脊髄についてさらに詳しく診断できるようになっています。また腫瘍に対して行う放射線治療も日々進歩しており、副作用をできる限り少なく、そしてより効果的な治療ができるように研究がなされていました。

直接当院で実践できる内容ではありませんが、ペットの高齢化により神経の腫瘍に遭遇する機会も増えているため、現在行える最新の検査・治療について学ぶ良い機会になりました。

淺田先生.JPG

淺田慎也

第17回日本獣医がん学会に出席しました。

 今回のメインテーマは消化器型リンパ腫です。

 猫では悪性腫瘍(がん)の約30%は造血器系(血液関係)腫瘍であり、その50~90%がリンパ腫です。以前は若い猫で胸に水が貯まるタイプが多かったのですが、最近は10歳以で腸に腫瘍ができるタイプが多くなっています。その中でも塊ができないため超音波検査で疑いがある場合は開腹手術を行い検査機関に組織を送らなければ確定できない高分化型(小細胞性)リンパ腫が増えています。治療は抗がん剤になりますので、当院ではよく飼い主様とお話をして、治療計画を立てています。

 犬では柴犬の慢性の胃腸障害(食欲不振、嘔吐、下痢)で今まで炎症性腸疾患(IBD)と診断されていた中にこの高分化型リンパ腫が含まれているであろうという話が出ました。確定は難しく当院にある内視鏡で通常はIBDの診断がつくのですが、この中にあるかもしれない高分化型リンパ腫を考えながら、今後は治療することになります。

 今回の学会では学会が認定する認定医Ⅰ種とⅡ種の合格者に対しての認定証授与式がありました。当院の淺田慎也獣医師はⅡ種に合格したのですが、手続きが間に合わず、当日認定証はもらえませんでしたので、後日届いた時点で改めてご紹介します。富山県内ではこの「獣医腫瘍科認定医Ⅱ種」を取得して各病院で常勤している獣医師は4名でうち2名(私を入れ)が当院ですので、今まで以上に腫瘍に対しての治療やそれ以外の腫瘍に関連した種々のご相談もお受けできると思います。

IMG_1327.JPG

 

院長 吉田俊一

第106回日本獣医循環器学会に参加してきました。

6月16~18日の日程で、私は17、18日で参加してまいりました。

会場は埼玉県の大宮ソニックシティです。

 

DSC_0644.JPG

 

この学会は例年日本獣医麻酔外科学会と日本獣医画像診断学会との合同学会となっており、

本年は日本獣医内視鏡外科研究会も加わり、多くの獣医師が参加しました。

循環器学会としての今回の大きなテーマの一つは、昨年発表されたEPICスタディという研究についてです。

小型犬に多い心臓疾患である僧帽弁閉鎖不全症については、重症度に応じた分類(ACVIMのステージA、B1、B2、C、D)がされております。

ピモベンダンという薬の使用時期については、以前はうっ血性心不全(肺水腫)を発症したステージCからとされてきました。

今回発表されたEPICスタディでは、ステージB2(肺水腫がなくて心拡大はある)で左心房と左心室の両方の拡大を伴うものを対象にピモベンダンを使用し、ステージCに入るまでの期間を延長、さらに、その余命の延長も認められたという結果となりました。

前回内科学アカデミー参加の時に「僧帽弁閉鎖不全症の治療としては外科手術が可能となってきた」というお話をしました。

しかし手術を実施できる施設に限りがあるなど、外科治療を選択できないケースも多いことから、内科治療(薬)で肺水腫を起こさない、苦しくない時間を長く維持できる可能性を示したこの研究の意義は大きく、当院でもその結果を踏まえたご説明と治療を実施したいと思っております。

ここでは詳細は書ききれませんので、ご質問等ございましたら、来院時にご質問いただければと思います。

 

DSC_0642.JPG

 

阿部素子

ノミ・ダニ対策!

6月に入り、気温が上がってきました。

ノミ・ダニが活発に活動するのは真夏よりも外気温が25℃~28℃で、
5月~7月・9月・10月です。
対策は犬では内用(フィラリア予防も可)か滴下剤。
猫では滴下剤(フィラリア予防も可)で行います。
カエル1のサムネール画像
カエル2
カエル4

端午の節句

ゴールデンウィークが近づき、ペットと一緒の旅行計画を立てている方も多いと思います。

以下の事に注意して楽しい思い出作りを!
①個体識別(マイクロチップ、名札、鑑札など)は出来ていますか?
見知らぬ場所での迷子は大変なことになります。
②予防(ワクチン、外部・内部寄生虫対策)は出来ていますか?
地域性のある感染症もあります。
詳しくは当院にお尋ね下さい。
③食事の内容は変えないように!
④排泄用のシート、汚物入れ、流すための水などは忘れずに!
⑤車酔いの子は当院に相談して下さい!
端午  1
端午2
端午3

春!大切な各種予防

4月に入り当院で病気の予防をされている方には年間予防計画が届いていると思います。

犬では、義務の狂犬病予防注射。
猫では発情。
また、犬・猫共にフィラリア予防、内部・外部寄生虫対策など、各種予防が大切な時期になりました。
予防計画を参考にして、1年間健康にお過ごしください。
桜1
2
桜3

カテゴリー

アーカイブ