お友だち追加はこちら

胆嚢疾患セミナーに参加してきました

8月27日に日本獣医生命大学で行われた胆嚢疾患の診断と治療のセミナーに参加しました。

胆嚢は肝臓に存在し、胆汁を貯蔵・分泌する役割をしています。胆嚢の病気は、進行するまで症状が出ないことがあり、また診断には超音波検査が必須であることから、飼い主様にはあまり馴染みがない病気かもしれません。

しかし、胆嚢の壁が厚くなっていく胆嚢粘液嚢腫や胆石を発症すると胆嚢破裂を起こす可能性があり、破裂した場合は激しい腹膜炎を起こし命に関わる状態になることがあります。またその場合には胆嚢の摘出手術が必要となります。

健康診断などで超音波検査を行った際に、偶然発見することが多い病気ですが、早期の治療や食事の変更で改善することもあります。残念ながら内科治療では反応しない場合には、胆嚢破裂を起こす前に手術を行うことで危険を避けることも可能です。

今回のセミナーではシニア検診などの健康診断で胆嚢の病気を早期に発見・診断し、定期観察を行いながら適切な内科・外科治療を行うことが重要だということを再認識しました。

IMG_10151-thumb-350x262-809-thumb-240x240-810.jpg

淺田 慎也

中秋の名月

今年の中秋の名月は10月4日(水)です。天候不順が続きせっかくの実りの収穫にも影響が出そうですね。家庭内の伴侶動物たちも気候の急激な変化で体調を崩しがちになりますので、十分に注意を払ってください。また行楽のシーズンでもありますので昨今問題になっていますSFTS(重症熱性血小板減少症候群)について説明します。

国内では犬、猫(ともに西日本)1例づつにこの病気を発症させるウイルスが見つかっています。大事なことはマダニに刺されないことですが、マダニ自体は特殊な環境ではなく、河川の土手や公園の草むらなどどこにでもいます。動物や人が近づくと二酸化炭素や温度を感知して植物の茎や葉の裏に潜んでいて乗り移ります。

幸い動物たちの対処として飲み薬や滴下型の薬でマダニの感染は予防できますので、病院でこれらの薬の処方を受けていただければ安心です。

 

IMG_2326.JPG IMG_2328.JPG

IMG_2329.JPG IMG_2330.JPG

敬老の表彰のお知らせ

○9月に下記の動物の表彰をおこないます。

・犬(小型犬・中型犬)15才以上

・犬(大型犬)    12才以上

・犬(超大型犬)   10才以上

・猫         15才以上

・ウサギ       6才以上

・フェレット     6才以上

・ハムスター     2才以上

・鳥(小型)     7才以上

・上記以外の動物については、病院にお問い合わせ下さい。

・自薦・他薦は問いません。

・9月15日~10月末までのご来院時に表彰状と粗品をお渡しします。

<表彰条件>

12月までに上記の年齢に達する動物で、1年以内に当院で診察を受けていること。

表彰ご希望の方は8月31日までに当院にご連絡下さい。

大暑に入り

夏本番の暑さに向かっています。

今年は例年以上に暑くなるとの予報もあります。
室内にいる場合は熱中症をおそれるばかりに室温を下げる結果、逆にクーラー病である呼吸器症状(せきやくしゃみ)や消化器症状(嘔吐や下痢)が出ないようにくれぐれもご注意ください。
IMG_1432.JPG IMG_1434.JPG
IMG_1435.JPG IMG_1436.JPG
IMG_1437.JPG IMG_1438.JPG

エキゾチックアニマルの臨床セミナーに参加してきました

7月16日に仙台で開催されたエキゾチックアニマルの臨床セミナーに参加してきました。
エキゾチックアニマルというのは広義で犬猫以外の飼育動物のことを指します。
今回はウサギ、フェレット、ハリネズミ、モルモット、小鳥をはじめとする様々な種類のエキゾチックアニマルに焦点を当て、それぞれの臨床兆候から的確な診断・治療を行うためのファーストステップを学ぶセミナーでした。
すでに知っている基礎的な事項の再確認から、最新の知見による知識のアップデートまで、非常に役立つ内容でした。
エキゾチックアニマルは体が小さく動きも素早いので、検査にあたって短時間の麻酔が必要だったり、状態によっては詳細な検査ができないこともあります。
また、おうちでお薬を飲ませるのが困難な子もいると思います。
当院では飼い主様とお話しさせて頂いたうえで、飼い主様と動物の双方にとって負担の少ない検査・治療を提案させて頂いております。
診察に際し、気がかりなことがあればお気軽にご相談ください。
IMG_1142.JPG
山本茜

お盆休みのお知らせ

8月13日(日)・14日(月)・15日(火)は休診となります。

急患の場合は留守番電話に診察券NO・お名前・用件を録音して下さい。

診察可能な場合は10分以内にご連絡致します。

16日(水)より通常通り診察致します。

カテゴリー

アーカイブ