もうすぐクリスマス!

毎年クリスマス近くになるとチョコレートの誤食による中毒を心配される飼い主様からの問い合わせが増えます。ただし、チョコレートのすべてが危険ではありません。チョコレートの濃さ(ホワイトチョコ・ビターチョコなど)や、食べた量、食べた時刻が重要です。

 濃いチョコレートを多量に食べた場合は12時間以内に消化器症状(嘔吐や下痢)や心臓の症状(息切れや心拍増加、失神など)がでて命の危険性が出るときがあります。
 急性の症状が出ない時でも2~3日後に膵炎の症状が出てくる時もありますので、3~5日間は要注意です。
 もしチョコレートの誤食があった場合はまず電話にてその状況をお知らせください。
IMG_9528.JPG  IMG_9531.JPG
IMG_9532.JPG  IMG_9533.JPG
IMG_9534.JPG  IMG_9536.JPG
IMG_9537.JPG  IMG_9539.JPG

今月の病気⑩ 肥大型心筋症

肥大型心筋症
循環器科   阿部素子
 今回は猫の循環器疾患の中で多く見られる肥大型心筋症(hypertrophic cardiomyopathy; HCM )についてです。
 肥大型心筋症は心室の筋、特に左心室の壁が内腔に向かって厚くなり、かつ線維化するなどして内腔が狭くなり、硬くなってうまく拡張できなくなる疾患です。左心室の壁の全体が均一に厚くなる場合もありますが、部分的に厚くなるものもあります。
左心室に入る血液の量が減り、全身へ送る血液は減ってしまいます。
また、左心室の圧が上がり左心房からの血液が入りにくくなって、結果的には左心房圧上昇、肺での圧力もあがり、肺水腫や胸水の貯留を起こすこともあります。
 メインクーンやラグドールでは遺伝子との関連も知られています。この2種のほか、アメリカン・ショートヘアーやスコティッシュ・フォールド、ブリティッシュ・ショートヘアーでは多いとも言われますが、短毛雑種でも珍しくはありません。
  診断は胸部レントゲン検査での心拡大の有無や胸部超音波検査での心臓の形態、血流の状態などで行います。
 心拡大が進むと、レントゲンをうつ伏せで撮った時(DV像)の心臓の形がハート形を呈することもあり、バレンタインハートとも呼ばれています。(下図)
今月の病気⑩1.jpg       今月の病気⑩2.jpg
 猫の胸部レントゲン写真:左は正常な心臓形態の猫。右は肥大型心筋症の猫。
 超音波検査では心筋、特に左心室の心筋が厚くなっているのが確認されます。(下図)
今月の病気⑩3.jpg
心臓の超音波画像(右下大動脈流出路像):左は正常な猫の画像。右は肥大型心筋症の猫。
 厚い心室中隔(左心室と右心室を隔てる壁)によって大動脈への出口が狭くなる閉塞性肥大型心筋症では、狭い通路へ血液を押し込むために心筋の負担はさらに大きくなります。
この時、大動脈への出口のすぐそばにある僧帽弁(左心房と左心室の間にある弁)が速い血流に引き込まれると、僧帽弁が開いてしまい、左心房への血液の逆流を起こすこともあります。これによって左心房の圧力が上がり、肺水腫や胸水を引き起こしやすくなります。
今月の病気⑩4.jpg
心臓のカラードップラー超音波画像:左は正常な猫の画像。右は閉塞性肥大型心筋症の猫の画像
 この病気は進行性です。聴診での心雑音、不整脈の聴取で発見されることもありますが、初期には特に症状もなく上記のような画像検査をしなければ気づかれないことも多い疾患です。
 肺水腫や胸水貯留、あるいはこの疾患に絡んで起こる可能性の高い動脈血栓塞栓症は、発症すると大きな苦痛を伴い、しかも致命的な症状です。(注:血栓症はこの疾患にかかわらず発症することはあります。)
 この病気についてはまだ全て解明されたわけではなく、予防することはできません。
ですが、早期にこの疾患の可能性が高いことがわかれば、循環を改善する薬剤や血栓を生じにくくする薬剤を使用することで、苦痛を伴う症状の発症リスクを下げられる可能性はあります。この疾患にかぎりませんが、病気の早期発見のため、外見上元気な時でも画像検査を受けていただければと思います。

エキゾチックペット研究会20周年セミナーに参加してきました

エキゾチックペット研究会20周年セミナーに参加してきました
11月3日、4日と2日間にわたり東京で開催されたエキゾチックペット研究会の学会に参加してきました。
今回は本研究会の20周年記念ということもあり、
海外から講師の先生をお呼びした国際セミナーも開催されました。
国内の先生方とはまた異なった観点からのお話もお聞きすることができ、貴重な経験となりました。
IMG_2096.JPG IMG_2095.JPG IMG_2091.JPG
山本 茜

今月の病気⑨ 歯石について

歯石について
歯科 高村文子
ペットが年を取ると、お口のにおいが気になってきませんか?それは、歯に付着した歯垢や歯石のせいかもしれません。
今回の症例は、鼻水とくしゃみの原因が歯科疾患であった犬です。デンタルケアが不十分だったために歯石が歯全体に付着してしまいました。特に犬歯に重度に歯石が付着していまい、歯根(歯の骨に埋もれている部分)へと感染が広がり、周囲の骨を溶かしてしまいました。その結果、鼻の骨も溶けてしまい、犬歯の歯根と鼻が貫通して(口鼻腔瘻といいます)、感染が鼻腔内にまで及び、くしゃみや鼻水が出てしまったのです。こうなると、抗生物質はその場しのぎの治療で、根本的な治療は抜歯になります。
1.jpg
    歯全体に重度の歯石が付着
犬歯の抜歯はすでにグラグラしている場合を除いて、困難な処置になります。犬歯の周囲の骨をドリルで削り抜歯した後、骨の表面をきれいに整えてから歯肉を切開したりスリットをいれたりして、抜歯したところを覆うように縫合します。
2.jpg ➝ 30.jpg
    左上顎犬歯を抜歯したところ              抜歯窩を歯肉で覆い縫合したところ
 今回の症例もそうでしたが、歯の外側(唇をめくって見える面)より歯の内側の歯石が重度で歯周ポケットが深いケースはよくあります。デンタルケアをしているつもりでも歯の内側まではしっかり磨けていないことが多いからです。
歯科4.jpgのサムネール画像
  左上顎犬歯の内側の深い歯周ポケット
 子犬のころから、デンタルケアをすることによってこの症例のような状態にはならずに済みます。しっかりデンタルケアをして、健康な歯を維持していきましょう。
 次回は詳しくデンタルケアについて紹介していこうと思いますが、早く知りたい!という方は、当院の獣医師もしくは看護師に気軽におたずねください。

鳥類臨床研究会第22回年次大会に参加してきました

今月7日に開催された鳥類臨床研究会第22回年次大会に参加してきました。

大会では、症例発表や研究報告など鳥類の臨床に関する様々な分野の発表が行われました。

昨今、飼育数が増えてきたサザナミインコにおける症例発表では、体表腫瘤や腹部膨大等を認めた7症例において病理組織検査を実施したところ感染症、非腫瘍性病変、腫瘍病変が認められ、特にリンパ系腫瘍の好発傾向が示唆されたと報告されていました。

サザナミインコは当院でも来院は見られますがその数はまだ少なく、これまで文献上の情報も少なかったので、今後同じような症例を見かけたときには診察の参考にしていきたいと思いました。

20181007 鳥研.jpg

井出いづみ

今月の病気⑧ うさぎの食餌管理について

うさぎの食餌管理について
エキゾチックアニマル科 山本茜
うさぎは食べたものを盲腸内に住む微生物に分解させ、
分解してできたものを盲腸便という形で栄養分として再利用している動物です。
そのため、消化管内の細菌のバランスが非常に重要になってきます。
細菌のバランスは生活環境や食事内容によって容易に崩れてしまいます。
今日はうさぎの食事管理、そのなかでも重要な乾牧草についてお話します。
うさぎの食事には主食として乾牧草、栄養補助としてペレットを使いましょう。
ペレットは1日の量を計測して与えます。
その一方で乾牧草は切らすことなく補充して食べ放題にしておく必要があります。
あくまでも主食は牧草です。
牧草はチモシーなどのイネ科牧草を主体にしましょう。
子供のうさぎならばアルファルファなどのマメ科牧草を用いるのも良いでしょう。
乾牧草はうさぎにとって重要な繊維質の補充に重要です。
また、牧草を食べるときの顎の動きは臼歯の不正咬合の予防にもなります。
「生の牧草でもいいですか?」「うちの子は生野菜を沢山食べているから…」との声もよくお聞きしますが
繊維質を効果的に得られるのはやはり乾牧草です。
「うちの子は牧草が嫌いでペレットばかり食べている」という言葉も非常によくお聞きします。
うさぎは幼い頃身についた食習慣をなかなか変えません。
幼い頃に牧草を食べる習慣をしっかりつけておくことが大切です。
一般的にうさぎさんたちは乾牧草よりもペレットやおやつのほうを好んで食べます。
そのため、ペレットを好き放題食べられる環境下では優先的にペレットを食べてしまって
牧草をなかなか食べてくれなくなることが多いです。
先程申し上げました通り、あくまでも主食は牧草です。ペレットは1日の給与量をしっかり計測して与えましょう。
ペレットの給与量は適切で、なおかつおやつも与えていないのに、牧草をどうしても食べてくれないという子には
2番刈りや3番刈りのチモシーをお試し頂いたり(これに関しては後述します)、
オーツヘイやバミューダグラスといった多種とのミックス牧草をオススメさせて頂くこともあります。
ではここで牧草選びのコツをお話します。
牧草(チモシー)を選ぶときは
・茎や葉が緑色で香りが豊富
・茎が長めのもの
・1番刈り
が望ましいです。
IMG_8647.JPG IMG_8803.JPG
1番刈り、2番刈り、3番刈りというのはチモシーの収穫時期の違いです。
1番刈りは一般的に2番刈りや3番刈りよりもタンパク質や繊維質に富んでいるので、
大人うさぎの普段の食事としてオススメします。
牧草が好きでない子や高齢期の子には葉の柔らかい2、3番刈りをオススメしています。
(高齢の子でも1番刈りを好んで食べるのであれば特に問題はありません)
袋を開けたまま放置しておくとカビが生えることもありますので、気を付けましょう。
IMG_8646.JPG

カテゴリー

アーカイブ