お友だち追加はこちら

6月30日東京でのハイブリッド医療セミナーに参加してきました

 学会.jpg   学会2.jpg
●ハイブリッド医療とは
 オゾン発生装置、クラスⅣレーザー治療器、高圧酸素器などを用いて局所や全身治療を行う医療のことです。
その効果は老齢疾患、原因不明疾患、週末医療などに対しての支持療法に効果を認めます。また、従来の治療法との併用により迅速な治療効果の発現が期待できます。
 当院では上記の内オゾン発生装置とクラスⅣレーザー治療器を用いて日々の治療を行っています。
《オゾン発生装置》
IMG_6418.JPG   IMG_6426.JPG
《クラスⅣレーザー治療器》
IMG_6422.JPG  IMG_6420.JPGのサムネール画像
1.オゾン療法
 注腸法(肛門からオゾンガスを注入する方法)で行うことが多く、全く痛みや不快感が無いのが特徴です。他にオゾン化オイルによる皮膚系治療やオゾン水による殺菌・消毒などがあります。安全性が高いため免疫力の低下や高齢の動物たちにはおすすめです。
★推奨される疾患
老齢性疾患(慢性腎不全など)、腫瘍、耳疾患、皮膚疾患、各種感染症、疼痛を伴う運動機能疾患、アレルギー疾患、自己免疫疾患など
2.レーザー療法
鎮痛、炎症抑制、微小循環の増加での組織修復や創傷治療の促進が期待できます。また、このレーザー治療器は動物の体重、体型、被毛に合わせて2波長を用いて最適な治療条件を自動設定します。
急性疾患では1日1回を3日連続から、慢性疾患では週3回から開始します。
●オゾン療法やレーザー療法を行うことで、本来外科手術が必要であった状態が軽減された結果、手術が回避され、保存治療へ変更できるケースが増えています。
院長 吉田俊一

第110回獣医循環器学会に参加してきました

 令和最初の3学会+1研究会合同学会です。
 毎年恒例で埼玉県の大宮で開催されております。
12.jpg
  2016年に発表されたEPIC study(無兆候だが心拡大のある慢性房室弁疾患に対するピモベンダンの効果)をふまえて、今年ACVIM(アメリカ獣医内科学学会)のこの疾患の診断治療ガイドラインが改定されたことについての講演がありました。
 小型犬に多い心疾患である僧帽弁閉鎖不全症の治療について、ピモベンダンの投薬開始時期は以前のガイドラインより早い段階が推奨されること、そしてこれまでのガイドラインでは組み込まれていなかった手術による治療が含まれたことがこれまでとの違いです。
 また、この疾患の分類はこれまで通りA、B1、B2、C(慢性期、急性期)、D(慢性期、急性期)ですが、B1とB2の線引きが少し変更となりました。
 レントゲンで左心房のサイズの指標となるVLAS(脊椎左房サイズ)も新たに採用されました。
このことを踏まえてより効果的な治療を行えればと思っております。
 他に緊急時におこなわれる迅速簡易超音波検査(FAST)について、そして運動器のエコー検査についての講演を聴講してきました。
 非常に状態の悪い患者に対して、長時間の検査はさらに症状を悪化させ、救命率を下げる事にもなりかねません。といって、検査をしなければどこがどう悪いのかを特定できません。FASTは人の医療で活用されている迅速診断の為のエコー検査です。最近ではこれを獣医療に活用している施設も出てきました。
 この検査だけで全てがわかるわけではありませんが、当院でもより迅速に的確な診断と治療を行う努力を続けていきたいと思います。
 超音波診断装置は進化を続けており、最新機器では心臓の動きを3Dで解析することもできるようになっていますが、そこまでの高機能を備えていなくても、解像度の高い機種なら関節の筋、腱、脂肪、軟骨の状態をよくとらえることがます。レントゲンではわかりにくい小さな異常や、前肢後肢を動かしながらリアルタイムで関節等を観察できますので、今後超音波診断機器の活用範囲はさらに広くなりそうです。
阿部素子

もうすぐ梅雨入り!

もうすぐ梅雨入りです。食中毒の発生が多くなる季節でもあります。ドライフードを与えている場合、開封後は密閉できる容器に入れて一カ月以内の消費であれば大丈夫です。また、缶詰タイプも開缶後は冷蔵庫での保管で1~2日で消費であれば問題はありません。

 ただし、手作り食を与えている場合は、その調理方法や保存方法等には色々と注意が必要です。
 また、湿度が高くなるためエアコンからのカビの発生がアレルギーの一因にもなり得るため、定期的な掃除は大事です。
IMG_6136.JPG  IMG_6137.JPG
IMG_6138.JPG  IMG_6139.JPG
           IMG_6141.JPG

盲導犬募金自販機設置!

北陸初の盲導犬育成募金自動販売機を病院正面左に設置しました。

 当院ではこれまでも待合室に盲導犬募金箱や盲導犬Tシャツ・キーホルダーの販売やカタログ等で盲導犬の育成に協力してきました。
 一頭でも多くの盲導犬の卵たちにみなさんの福祉の心が届けられますよう、暖かいご支援とご協力をお願い致します。
IMG_6142.JPG  IMG_6143.JPG

開院35周年!

当院が開院したのは昭和59年5月8日です。当時は今と違い、感染症(フィラリア、ジステンパー、パルボ腸炎など)や交通事故、殺鼠剤中毒などが多く、10歳までに命を落とすことが多かったです。

 現在は食事、室内飼育、予防の充実により本来の寿命を全うできるまでになった結果、加齢に伴う病気(心臓、腎臓、ホルモン異常)が増え、そのため診断・治療に高度な技術と知識を必要とする結果、スタッフの専門性(資格の取得など)や機材の高度化(CTの設置など)を行ってきました。
 これからも時代に沿った治療を心がけてまいります。尚、5月7日より飼い主様へ感謝の気持ちとして粗品を進呈いたします。
院長 吉田俊一
IMG_5905.JPG IMG_5906.JPG
IMG_5907.JPG IMG_5908.JPG
IMG_5909.JPG

SUBシステムについて学んできました。

4月7日に日本大学で開催されたセミナーに参加しました。SUBシステムとは、尿管に結石がつまったり腫瘍ができたりするによって機能しなくなってしまったケースで腎臓と膀胱をカテーテルでバイパスするものです。2年ほど前に当院の淺田が同じセミナーに参加しましたが、その時より情報やシステムがアップデートされておりました。最近は、猫の尿管結石が大変増えており、このシステムが必要となるケースが多くなるかもしれません。

IMG_9905.JPG

高村文子

カテゴリー

アーカイブ