獣医神経病学会2018に参加してきました。

630日〜71日に岩手県盛岡市で開催された獣医神経病学会2018に参加してきました。
今回のテーマは重症筋無力症と特発性脳炎でした。

重症筋無力症とは、神経から筋肉へ情報を伝達する部位の異常が原因で起こる病気で、3つの型に分類されます。
部分的に症状が出る型(局所型)では、顔の筋肉に異常が出るためまばたきができなくなったり、食道にも異常が出るため飲み込んだ食べ物が胃まで流れずに吐いてしまう(巨大食道)という症状がでます。
全身型では、体が疲れやすくなってしまうため歩き始めは普通ですが、少し歩くとふらついたりへたりこんでしまいます。
最後は劇症型というもので、急性に呼吸困難や運動障害がでます。
診断は血液検査で行い、原因となる抗体が検出できれば確定診断となります。しかしこの病気であっても血液検査で抗体が検出できないケースもあり、その場合はさらに詳しい検査が必要になり診断も困難となります。
この病気が診断された場合は内服による治療を行いますが、食道の症状が残るケースもあり、その場合はフードや水を吐くことによる誤嚥性肺炎を引き起こし死に至る場合もあります。
そのため早くこの病気を診断し、適切な治療と食事の指導を行うことが重要となります。

もう一つのテーマである特発性脳炎は小型犬で発症する病気で、若齢での発症が多いことが特徴です。そして中型〜大型犬ではほとんどみられません。
脳炎を発症するとてんかん発作や意識障害、失明など病変がある部位によって様々な神経症状が認められます。
診断は神経症状の存在とMRIによる画像診断で暫定的に行います。さらに血液検査により抗体を検出することも診断の補助になります。ただし脳の病気はその他の部位の病気と違い、組織検査が非常に困難であるため、生前に確定診断を行うことは困難です。
そして治療にはステロイドをはじめとする免疫抑制剤を用い、早期からしっかり薬を使うことがとても重要です。しかし中には治療に反応しない難治性のケースもあり積極的な治療にも関わらず死に至ることもあります。
このように特発性脳炎は怖い病気ですが、近年の研究で小麦の摂取が発症に関係している可能性がわかりました。そのため脳炎が疑われた場合は、積極的な内科治療に加えて適切な食事管理も必要となる可能性があることが新たにわかりました。

いずれも比較的まれな病気ですが(特に重症筋無力症)、特徴的な症状や好発する犬種の場合は早期に検査を行い、特発性脳炎の場合は早期の治療が、重症筋無力症の場合は自宅でのケアが重要となるため、少しでも飼い主様の力になれるよう頑張りたいと思います。

image1.jpeg

淺田慎也

第108回日本獣医循環器学会に参加してきました

昨年話題になった僧帽弁閉鎖不全に対する治療についてのEPIC STUDY(エピック試験)の後発表されたVALVE STUDY(バルブ試験)についての講演がありました。

第108回.JPG  第108回3.JPG

EPIC STUDYは僧帽弁閉鎖不全症のうちの左心房拡大及び左心室拡大もおこしている犬(ACVIM重症度分類B2の中の左心房及び左心室の拡大を呈しているもの)の治療にピモベンダンを投与すると投与しない犬よりもうっ血性心不全(肺水腫)の発症を遅らせることができるというものでした。

VALVE STUDYは僧帽弁閉鎖不全ですでに肺水腫を発症した犬を対象に行われた研究です。重症度分類ではACVIMのCに該当します。

肺水腫の治療には利尿剤が必要です。利尿剤のフロセミド、強心血管拡張薬ピモベンダン、および血管拡張薬であるACE阻害剤の3剤を使った治療が主流でした。

VALVE STUDYはこの3剤を使った治療(トリプルセラピー)に対して、ACE阻害剤を除いた2剤での治療(ダブルセラピー)の治療効果を比較したものです。

トリプルセラピーの方がより治療効果が高いだろうというおおかたの予想に反し、結果はACE阻害剤を使っても使わなくてもほとんど差がない、むしろ使わない方が少し良いのではないか、という傾向がみられました。

これを読まれると、今トリプルセラピーを受けている方が誤解をされてはいけないので補足します。

ACE阻害剤という薬は副作用もあまり起こさず、過去の研究では僧帽弁が変性していびつになるのをある程度防いでくれるというデータもあります。

肺水腫の治療中に腎不全を起こした際の腎血流を改善させる効果も期待できるので、循環器の専門医からも今使っていてコントロールされている肺水腫なら継続してもよいのではとの意見も出ています。

同じ僧帽弁閉鎖不全でもその症状の重さや合併している疾患、現在の体の状態により使用する薬は適宜調節する必要があります。

病院とおうちの方とでしっかりと情報交換をしてより良い状態で維持できるよう、治療していきたいと考えております。

阿部素子

第14回内科学アカデミーに参加してきました。

2月16~18日の日程で、私は18日のみ参加してまいりました。

第14回内科学アカデミー.JPG

今回は血圧を調整する薬剤についてと、循環器診療でもっとも古くから行われ、現在でも重要な検査である聴診についての講義を聴講してきました。

犬でよくみられる僧帽弁閉鎖不全症はもちろん、肺高血圧症、猫の心筋症などほぼすべての循環器疾患において、血圧を薬剤で適正に保つことでより良い循環を維持することが可能となります。また血圧は腎不全にも関与する要素であり、今回血圧調節の重要性を再認識することができました。

心検査としては胸部レントゲン、心電計、超音波機器をつかってその形態や血流の状態等を把握しますが、心臓に問題のあるとは気付かれていない場合も通常診療において聴診を丁寧にすることで、より早期に循環の異常を把握できる場合は少なくないと思います。

健康な時からこまめに聴診し、いち早く異常を発見できるよう、今後さらに努力していこうと思います。

阿部素子

鳥類臨床研究会 第8回東京セミナー2018に行ってきました

鳥類臨床研究会 第8回東京セミナー2018「羽毛を極める」に行ってきました。

オウムインコ類でよくみられる「羽毛損傷行動の原因と治療について」や
「鳥の羽毛構造・発色のメカニズムとその機能」など、羽毛に関わる様々な内容を
一から学べるとても充実したセミナーでした。
                    2018年2月11日 井出 いづみ
   セミナー.JPGのサムネール画像

胆嚢疾患セミナーに参加してきました

8月27日に日本獣医生命大学で行われた胆嚢疾患の診断と治療のセミナーに参加しました。

胆嚢は肝臓に存在し、胆汁を貯蔵・分泌する役割をしています。胆嚢の病気は、進行するまで症状が出ないことがあり、また診断には超音波検査が必須であることから、飼い主様にはあまり馴染みがない病気かもしれません。

しかし、胆嚢の壁が厚くなっていく胆嚢粘液嚢腫や胆石を発症すると胆嚢破裂を起こす可能性があり、破裂した場合は激しい腹膜炎を起こし命に関わる状態になることがあります。またその場合には胆嚢の摘出手術が必要となります。

健康診断などで超音波検査を行った際に、偶然発見することが多い病気ですが、早期の治療や食事の変更で改善することもあります。残念ながら内科治療では反応しない場合には、胆嚢破裂を起こす前に手術を行うことで危険を避けることも可能です。

今回のセミナーではシニア検診などの健康診断で胆嚢の病気を早期に発見・診断し、定期観察を行いながら適切な内科・外科治療を行うことが重要だということを再認識しました。

IMG_10151-thumb-350x262-809-thumb-240x240-810.jpg

淺田 慎也

エキゾチックアニマルの臨床セミナーに参加してきました

7月16日に仙台で開催されたエキゾチックアニマルの臨床セミナーに参加してきました。
エキゾチックアニマルというのは広義で犬猫以外の飼育動物のことを指します。
今回はウサギ、フェレット、ハリネズミ、モルモット、小鳥をはじめとする様々な種類のエキゾチックアニマルに焦点を当て、それぞれの臨床兆候から的確な診断・治療を行うためのファーストステップを学ぶセミナーでした。
すでに知っている基礎的な事項の再確認から、最新の知見による知識のアップデートまで、非常に役立つ内容でした。
エキゾチックアニマルは体が小さく動きも素早いので、検査にあたって短時間の麻酔が必要だったり、状態によっては詳細な検査ができないこともあります。
また、おうちでお薬を飲ませるのが困難な子もいると思います。
当院では飼い主様とお話しさせて頂いたうえで、飼い主様と動物の双方にとって負担の少ない検査・治療を提案させて頂いております。
診察に際し、気がかりなことがあればお気軽にご相談ください。
IMG_1142.JPG
山本茜

カテゴリー

アーカイブ