【獣医師監修】犬の甲状腺機能低下症|症状から治療まで解説
「最近、愛犬が寝てばかりいる」「食事量が変わらないのに体重が増えてきた」「毛並みがパサついてきた」――こんな変化に気づいたことはありませんか?それは「甲状腺機能低下症」のサインかもしれません。
甲状腺機能低下症は、特に高齢の犬に多いホルモンの病気です。甲状腺ホルモンは体の代謝をコントロールする重要な役割を持っているため、この病気になると代謝が低下し、活動量の低下や毛並みの変化などが現れます。
症状の進行はゆるやかで「年齢のせいかな?」と見過ごされがちですが、早めに気づいて治療を始めることで、愛犬の生活の質を保つことができます。
今回は、甲状腺機能低下症の症状や治療方法、日々のケアについてご紹介します。
■目次
1.甲状腺機能低下症とは?
2.主な症状と特徴
3.診断方法について
4.治療について
5.日常生活で気をつけること
6.まとめ
甲状腺機能低下症とは?
甲状腺は首にある小さな器官ですが、体のエネルギー代謝や体温調整、皮膚や被毛の健康維持に深く関わるホルモンを分泌しています。このホルモンの分泌量が減ることで、体のさまざまな機能が低下し、甲状腺機能低下症を引き起こします。
加齢とともに甲状腺の機能が低下しやすくなるため、高齢の犬ほど発症リスクが高くなります。これは、甲状腺の細胞が徐々に減少することや、免疫の異常によって甲状腺が攻撃され、ホルモンの分泌量が減少することが主な原因と考えられています。また、代謝が落ちることで皮膚の再生が遅くなったり、エネルギーの消費が減少したりするため、症状が現れやすくなるという特徴もあります。
発症しやすい犬種としては、ゴールデン・レトリーバーやラブラドール・レトリーバー、ダックスフンド、シェットランド・シープドッグ、グレートデン、ミニチュアシュナウザーなどが挙げられます。
主な症状と特徴
甲状腺機能低下症の症状は「年を取ったからかな?」と思ってしまうような変化と似ているため、気づきにくいことがあります。しかし、以下のような症状がみられる場合は、一度動物病院で相談してみましょう。
被毛や皮膚の変化
ホルモンが不足すると毛のツヤがなくなり、脱毛が見られることがあります。また、皮膚が乾燥しフケが増えたり、皮膚炎を起こしやすくなることもあります。
運動量の低下
甲状腺ホルモンが不足すると疲れやすくなります。以前は散歩が大好きだった犬が、歩くのを嫌がる、寝ている時間が増える、動きが鈍くなるなどの変化が見られることがあります。
体重の増加
食事量が変わらない、または減っているのに体重が増加するのも、この病気の特徴です。代謝が低下するとエネルギー消費が減り、脂肪が蓄積しやすくなります。運動量が減ることでさらに体重が増え、関節への負担が増す悪循環に陥ることもあります。
その他の症状
このほかにも、心拍数の低下、寒がる、便秘、顔つきの変化などが見られることがあります。さらに、神経系に影響が及ぶと後ろ足のふらつきや反応の鈍さが現れることもあります。
甲状腺機能低下症の症状は、加齢による変化や他の疾患と似ているため、自己判断で様子を見るのは危険です。特に、クッシング症候群や糖尿病、心臓病などと症状が似ているため、動物病院での血液検査やホルモン検査による診断が必要になります。
診断方法について
問診・身体検査の後、甲状腺機能低下症の疑いがあれば血液検査を行い、必要に応じて追加検査を実施します。
1. 血液検査(T4・fT4の測定)
甲状腺ホルモン(T4・fT4)が通常より低くなっているかを確認します。ただし、加齢や他の病気でも数値が低くなることがあるため、これだけで診断を確定するのは難しいことがあります。そのため、他の検査結果を組み合わせて慎重に判断します。
2. 甲状腺刺激ホルモン(TSH)の測定
TSHは、脳が「もっと甲状腺ホルモンを作って!」と指示を出すホルモンです。甲状腺機能低下症ではTSHの値が高くなることが多いため、T4と合わせて測定することで診断の精度が上がります。
3. その他の検査
甲状腺機能低下症の犬では、コレステロール値が高くなったり、貧血がみられることもあります。血液検査と併せて、これらの数値も確認します。また、場合によっては甲状腺の超音波検査を行い、組織の変化を確認することもあります。
治療について
甲状腺機能低下症の治療は、不足した甲状腺ホルモンを補うことが基本となります。適切な治療を継続することで、愛犬の生活の質を維持し、健康的な状態を取り戻すことができます。
甲状腺ホルモン補充療法
この病気の治療には、レボチロキシンという合成甲状腺ホルモンの薬を使用します。毎日決まった時間に服用することで、体内のホルモンバランスを整え、代謝の低下による症状を改善します。投薬量は犬の体重や状態によって異なり、個々に合わせた調整が必要です。
薬の継続が大切
甲状腺機能低下症は慢性的な疾患のため、一生涯にわたる管理が必要です。薬を途中でやめると、代謝の低下による症状が再び表れるおそれがあります。特に、元気そうにみえるからといって自己判断で投薬を中止すると、病気が再発し、症状が悪化することもあるため注意が必要です。獣医師の指示に従い、正しい方法で継続的に投薬を行いましょう。
定期的な血液検査での管理が必要
治療を始めた後も、定期的に血液検査を受け、甲状腺ホルモンの値を確認することが重要です。治療開始直後や投薬量を変更した際は、数週間ごとに血液検査を行い、適切な投薬量を調整します。安定した状態が続いている場合でも、数か月ごとに定期検査を受けることで、症状の再発やホルモンバランスの変化を早期に発見することができます。
また、血液検査では、甲状腺ホルモンの数値だけでなく、コレステロールや肝臓の数値なども確認し、全身の健康状態をチェックします。治療が順調でも、加齢や体調の変化によって薬の量が合わなくなることもあるため、定期的な診察を受けながら、最適な治療を続けることが大切です。
日常生活で気をつけること
甲状腺機能低下症と診断されたら、投薬管理や日常のケアが大切になります。愛犬が快適に過ごせるよう、以下の点に気をつけましょう。
投薬管理
甲状腺ホルモン補充薬は、決まった時間に一定量を与えることが重要です。食事の影響を受けにくくするために、獣医師の指示に従って適切に投与してください。飲み忘れを防ぐために、毎日のスケジュールに組み込むと管理しやすくなります。
食事管理
代謝が低下することで太りやすくなるため、高カロリーの食事を控え、バランスの取れた食事を心がけることが重要です。食物繊維を含む食事を取り入れることで消化を助けるなど、適切なフードを選んで健康維持に役立てましょう。
適度な運動
運動量が減ると体重が増えやすくなるため、無理のない範囲で散歩を続け、筋力を維持しましょう。過度な運動は避けつつ、体に負担がかからない運動を取り入れることが大切です。
定期的な健康診断
治療を続ける中で体の状態を定期的にチェックすることも重要です。血液検査でホルモンの数値を確認するほか、被毛や皮膚、体重の変化を記録しておくことで、体調の変化に早めに気づくことができます。
日々のケアを工夫しながら、愛犬が快適に過ごせるようにサポートしていきましょう。
まとめ
犬の甲状腺機能低下症は、高齢犬に多く見られる病気ですが、適切な治療とケアを続けることで、健康的な生活を送ることができます。年齢による変化と見過ごさず、少しでも異変を感じたら早めに動物病院を受診することが大切です。
治療を続けることで、愛犬の活力や生活の質を維持することができるため、かかりつけの動物病院と相談しながら、適切な管理を行いましょう。また、定期的な検査を受けることで、投薬の効果を確認しながら、愛犬に合った最適なケアを継続することが重要です。
甲状腺機能低下症は、一生付き合っていく病気ですが、適切な治療と日々のケアを続けることで、愛犬は元気に過ごすことができます。小さな変化を見逃さず、健康を守るためのサポートを続けていきましょう。
■関連する記事はこちらから
富山県射水市の動物病院 吉田動物病院
TEL:0766-52-1517