犬の短頭種気道閉塞症候群について|いびきや音を立てて呼吸していたら病気かもしれない
愛犬が短頭種でガーガーと音を立てて呼吸をしていたりいびきが大きかったりする場合は、短頭種気道閉塞症候群を引き起こしているかもしれません。
短頭種は生まれつき気道が狭くなりやすく、子犬のうちはいびきだけで済んでいたとしても、進行すると呼吸困難を起こすこともあります。
今回はそんな犬の短頭種気道閉塞症候群について、詳しく解説していきます。
■目次
1.症状
2.原因
3.診断方法
4.治療方法
5.予防法や飼い主が気を付けるべき点
6.まとめ
症状
ガーガーといった呼吸音やパンティング(舌を出しながら行う浅く速い呼吸)などがみられ、特に興奮時や運動時に症状がひどくなります。
そして成長とともにゆっくり進行して、呼吸困難や運動不耐性(動きたがらない、すぐに疲れる)、チアノーゼ(口の粘膜や舌が青紫色になる)、元気や食欲の低下、嘔吐や下痢などの症状がみられるようになり、失神してしまうこともあります。
原因
短頭種気道閉塞症候群は、生まれつき気道の形態に異常がみられることで起こります。
<短頭種に多くみられる気道の形態異常>
・軟口蓋過長症(口と鼻を隔てている軟らかい部分が長すぎる)
・外鼻孔狭窄(鼻の穴が狭い)
・喉頭小嚢の外反(喉の一部が腫れて気道を塞いでしまう)
・喉頭虚脱(喉頭を支える軟骨が弱く潰れる)
・気管虚脱(気管が潰れる)
・気管低形成(気管の形成が不十分で気管が狭い)
<気道閉塞症候群になりやすい代表的な短頭種>
また、気道閉塞症候群になりやすい代表的な短頭種は以下が挙げられます。
・フレンチ・ブルドッグ
・ペキニーズ
・ボストン・テリア
・パグ
・ボクサー
診断方法
外鼻孔狭窄は視診を行うことで診断できますが、その他については麻酔をかけた状態で内視鏡検査を行う必要があります。しかし、呼吸に異常がある状態で検査のためだけに麻酔をかけるのはリスクが高いため、基本的には問診や聴診、レントゲン検査を行うことで診断をします。
治療方法
短頭種気道症候群は薬で治せないため、手術を行う必要があります。
手術の方法は様々で、例えば軟口蓋過長症であれば軟口蓋の一部を切除する手術を、外鼻孔狭窄であれば鼻の穴を広げる手術を行います。ただし、喉頭虚脱は確立された手術法がなく、気管虚脱は一部の動物病院でしか手術を行えません。
予防法や飼い主が気を付けるべき点
短頭種気道症候群は予防が難しいものの、1歳未満で手術を行うと治療効果が高いことがわかっています。そのため、症状が軽い子犬のうちに手術を行うことをおすすめします。
また、肥満になると気道に負担がかかるため、子犬のうちからしっかりと体重管理をするようにしましょう。さらに、高温多湿な環境下では熱中症を引き起こすリスクが高いため、夏場はなるべく外出を控え、部屋の温度・湿度の管理をこまめに行いましょう。
まとめ
短頭種の多くに異常な呼吸音やいびきがみられるため、「短頭種はこういうものだ」と思われている飼い主様も少なくありません。しかし、治療をせずに年齢を重ねてしまうと呼吸困難や失神といった重篤な症状が現れることもあるため、愛犬の命を守るためにも、早期治療を心がけるようにしましょう。
富山県射水市の動物病院 吉田動物病院
TEL:0766-52-1517