獣医師コラム

高齢猫がごはんを食べているのに痩せていく…実は病気が隠れていることも|猫の甲状腺機能亢進症について

甲状腺機能亢進症は高齢の猫に多く見られ、甲状腺ホルモンの過剰分泌によって代謝が亢進されることで体重減少や多食など、様々な症状が引き起こされる内分泌疾患です。

今回は、猫の甲状腺機能亢進症の症状や原因、治療法などについて解説していきます。

甲状腺機能亢進症の症状

甲状腺機能亢進症では、以下のような症状が見られます。

 

・体重の減少

・多食

・多飲多尿

・嘔吐、下痢

・攻撃性の増加などの性格や行動の変化

・脱毛

・心拍数や呼吸数の増加

 

特に多く見られるのは「体重の減少」と「多食」です

良くご飯を食べているのに痩せていくなどといったこれらの症状が見られる場合には、早めに動物病院を受診しましょう。

 

甲状腺機能亢進症の原因

猫の甲状腺機能亢進症の原因としては、甲状腺の過形成または腫瘍化によって異常に細胞が増加してしまうことが一般的と言われています。

甲状腺の細胞が増加し、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで代謝が亢進されて体重減少や多食、攻撃性の増加など様々な症状が現れます

 

甲状腺機能亢進症の診断

甲状腺機能亢進症は、以下の方法で診断します。

 

・臨床兆候

甲状腺機能亢進症で見られる症状があるかを診察や問診で確認します。

 

・甲状腺の腫大

甲状腺が重度に肥大している場合には、触診で確認できることがあります。

 

・血液検査

血液検査で甲状腺ホルモンの濃度を測定することが確定診断となります。

甲状腺ホルモンにはサイロキシン(T₄)とトリヨードサイロニン(T₃)がありますが、血液検査ではT₄の濃度を測定し、基準値以上の場合に甲状腺機能亢進症と診断されます。

 

甲状腺機能亢進症の治療法

甲状腺機能亢進症の治療には、内科的治療、外科的治療、食事療法があります。

・内科的治療

抗甲状腺薬を内服します。

甲状腺機能亢進症の治療では、最初に内科的治療が選択されることがほとんどです。

 

・外科的治療

甲状腺機能亢進症の原因が悪性の腫瘍である場合や、内科的治療で効果が見られない場合には甲状腺の摘出が選択されることがあります。

ただし甲状腺を摘出することで、場合によっては甲状腺機能低下症や低カルシウム血症になる可能性があります。

 

・食事療法

症状が軽度な場合や治療の補助として、ヨウ素を制限した療法食を用いることがあります。

 

甲状腺機能亢進症の予防法

甲状腺機能亢進症を予防することは残念ながらできません

定期的に健康診断を受け病気の早期発見、早期治療に努めましょう

 

当院では12歳以上で推奨しているハイシニア検診の1項目に甲状腺機能亢進症の診断に必要なホルモン検査があるため、早期発見が可能です。

※検診内容は当ホームページをご確認下さい。

 

■検診内容はこちら

 

まとめ

高齢の猫に多い甲状腺機能亢進症は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることでよく食べるのに痩せていく、攻撃的な性格になるなど様々な症状が見られる病気です。

予防法はないため、早期に気付き治療を開始すること、症状をコントロールしていくことが大切です。

定期的に健康診断を受け、気になる症状がある場合には早めに病院を受診するようにしましょう。

 

富山県射水市の動物病院 吉田動物病院

TEL:0766-52-1517

一覧に戻る