犬の僧帽弁閉鎖不全症ってどんな病気?症状や治療法を解説
僧帽弁閉鎖不全症は犬でよく見られる心臓の病気です。
発症すると、心臓の弁が正常に機能しなくなり、様々な症状を引き起こします。高齢の小型犬で発症が多い傾向にあります。
今回は犬の僧帽弁閉鎖不全症でよく見られる症状や、治療法などについて詳しく解説します。
僧帽弁閉鎖不全症の症状
僧帽弁閉鎖不全症を発症すると、次のような症状を示すようになります。
・咳をする
・呼吸が荒い
・疲れやすくなった
・散歩のときなどにふらつく
・興奮すると失神してしまうことがある。
これらの症状が見られる場合、僧帽弁閉鎖不全症をはじめとした心臓病を発症している可能性があります。早めに動物病院に行き、検査や治療の相談を獣医師にするのがおすすめです。
僧帽弁閉鎖不全症の原因
僧帽弁とは心臓の左心房、左心室と呼ばれる2つの部屋を隔てる弁のことを指します。
僧帽弁閉鎖不全症を発症する原因はいくつかありますが、多いものでは僧帽弁の粘液腫様変性(ねんえきしゅようへんせい)と呼ばれる現象があります。
この現象は何らかの原因により僧帽弁が粘液腫様変性を起こしてしまうことで機能不全に陥り、血液の逆流を引き起こしてしまいます。その結果、心不全になり、様々な症状を引き起こします。
僧帽弁閉鎖不全症の診断
僧帽弁閉鎖不全症の診断のためには聴診やレントゲン検査、エコー検査などが必要です。
・聴診
聴診では心雑音が確認されることが多いです。
・レントゲン検査
心臓の肥大や気管、肺の状態を確認します。
・エコー検査
心臓の内部の状態を観察し、弁の状態や血流の逆流の程度、心臓の肥大化などを確認します。
僧帽弁閉鎖不全症の治療法
基本的には薬物療法を行いますが、現在は二次病院の専門医(心臓外科医)による手術も可能です。ただし病気の段階を決めてその適正を事前に把握した上での手術になるため、手術をお考えの方は当院での予約による診察、検査をお願いします。いずれにしても予防は難しいため、早期発見、早期治療ができるように注意しましょう。
薬物療法で使用する薬剤としては、強心剤や利尿剤がよく用いられます。強心剤は弱ってしまった心臓の収縮力を補うのに使用します。利尿剤は心臓にかかる負担を軽減したり、肺がむくんでしまうのを防いだりするために使用します。
僧帽弁閉鎖不全症の予防法
残念ながら、本疾患に効果的な予防法はありません。そのため、早期発見、早期治療が大切です。高齢の小型犬では発症が多いため、定期的な健康診断をおすすめします。
まとめ
僧帽弁閉鎖不全症は心臓の弁の機能不全により心不全に陥り、咳や失神などの様々な症状を引き起こす病気です。
僧帽弁閉鎖不全症が疑われる場合には聴診やレントゲン検査、エコー検査を行うことが多いです。
治療は基本的には薬物療法を行います。予防は難しいため、早期発見、早期治療ができるように注意しましょう。
富山県射水市の動物病院 吉田動物病院
TEL:0766-52-1517